2025年の新作!紙芝居 公開! 3月1・2日
「ももちゃんの日野ひなまつり紀行」

今年2025年の主な催し
ふるさと館・旧山中正吉邸公開 日野商人の豪邸にての雛人形展 入館料必要
絵手紙コンクール・祭り囃子の演奏
・ 昼食も頂けます(ひなまつり御膳 土・日・祭日は先着、 平日は予約)
日野商人のひなまつり 近江日野商人館 期間中無休
日野の商家に伝わる江戸時代から大正時代までのおひな様261点
必見 「正野本家に伝わる源氏枠飾りのお雛様」 多数の「享保雛」
和紙人形展も
◎拉致被害者 横田めぐみさんのお母さんの早紀恵さんのおひなさまが
縁あって日野商人館に飾っています。
まちかど感応館(観光協会) 観光案内・お土産販売・コーヒー
貴重な元禄雛・享保雛から現代までののお雛様
おひな様お内裏様に変身!
等身大のまひろと三郎に会えます!
フォークコンサート 2月23・24日
信楽院さんの本堂にて
地元・近隣の町のアーティストが出演
ちびっこ集まれ! 新作紙芝居「ももちゃんのひな祭り」・クイズ・ポップコーン・ゲーム
3月1・2日 11時ごろから
大道芸は3月2日 13時ごろから
祭り囃子の演奏 土・日 まちかど感応館・ふるさと館他各所で
人力車の運行 期間中の土・日・祭日・他の火も車夫が出勤していたら まちかど感応館前 協賛金片道お一人500円 お着物の方無料
シルバー人材センターのちょっと一服休憩所
越川町旧小林釣具店 2月15日より土日祭日のみ
ちりめん細工等手芸品の販売
甘酒・コーヒー・地元のお菓子とお茶・・・。
ジャパンコーヒーフェスティバル 町中各所でコーヒーのお店が 3月8・9日
古民家の食事処 上鍛冶町 カフェ&雑貨「らっこや」
おいしいコーヒー と カレーうどん・・・
期間中昼食可 水・木休み
古民家のカフエ 西大路の 「向町カフェ」 地元の食材のお昼ご飯
月・火 休み
本格的な古民家のそば処 「守貞」 まぶし御前 「きた川」 新町
食事と古民家民泊 「綿向山ビレッジ」 西之宮町 3月8日 おもちつき
古民家聴く蓄音機!の調べ 2月22日・3月8日
味覚 感応館の前 日野の食材でおむすびとおかずのお食事処
ラーメン・ドーナツ・手芸品 中田家の裏座敷にて 3月1.2日
たい焼きの販売 清水町 2月21日から24日まで
西大路の曳山公開 もっとも大きい立派な曳山 3月1・2日・8・9日
本町の曳山大改修後初めての巡行 試し曳き 3月2日
草木染め・竹細工 販売 中田家の裏座敷にて 2月23・24日の予定
「お内裏様・おひな様に変身!」 まちかど感応館にて
可愛いお子様の記念撮影に簡単に着られる着物を用意しています。100円
俳句の会 吟行 句会 3月3日(月) 林業センターにて
参加費 1500円 一般の方もOKです
日野のゆるキャラ 「がもにゃん」突然出没!幸運なら、出会えるかも
馬見岡綿向神社 神社に伝わる由緒あるおひな様の展示 社務所にて
2月15日から3月8日までの予定
岡本町の旧島崎邸 商人屋敷土日祭日公開 格子超し見みる大きな享保雛!
日野うどん!を食べられる日 15・16日
オリジナル手書き「竹に描いたおひな様」販売
「雛御籤」 おひなさまからあなたにメッセージ
お買い上げ代金はこのイベントの運営費の捻出です。ご協力ください。
中田邸にて
私のおすすめの見どころ

馬見岡綿向神社 神社に伝わる大きな由緒あるおひな様がいくつも
そして、この神社の守り神はイノシシ!です。ぜひお参りください。
ふるさと館旧山中正吉邸 立派な座敷とお庭に感動します
豪邸でお食事 お食事できる日があります。お問合せください
かぎやさん創業170年の伝統の和菓子そしてたくさんの江戸時代からの古いおひなさま
何かいいことがあるかも・・・
信楽院さん 改修工事が始まりますので、あらかじめお問い合わせください
2月末まではいいかと・・・。蒲生氏郷家の菩提寺です
高田敬輔作の雲龍の大天井画が圧巻です。
桟敷窓から見るおひなさま全国ココでしか見られないさじき窓
西大路 旧山中正吉邸(ふるさと館)
本町 小椋邸 西田邸 わたむき森林組合 小亀邸
新町 小西邸 旧郷間邸 守貞 きた川 上山邸 かく福
中田邸 上山家 若村邸
越川町 小林邸 正野邸 矢島邸
大窪町 伴家 瀧井家
まちかど感応館観光案内所 正野本家薬店あと
江戸時代から明治・大正・最近のものまでいっぱい
日野で発見された元禄雛・享保雛!!
正野博隆邸 江戸・明治?時代のおひなさま 郷土人形コレクション
大窪 西村邸 享保雛
近江日野商人館日野商人が伝えてきた貴重なお人形がたくさん飾っています。
館内は非常にたくさんの人形であふれています。
正野家に代々伝わる「源氏絵巻枠御殿雛飾り」を展示
南大窪 高井邸 由緒ある享保雛
清水町の落ち着いた商人屋敷の街並みと 雛人形の展示
おすすめの古民家のお食事処・カフェ
らっこや・向町カフェ・綿向山ビレッジ・守貞・きた川
大聖寺さんの「羅漢さんのおられる山門・回転する経堂」公開 ご参拝ください
遠久寺さんの芭蕉の句碑

元禄雛・享保雛を始め、
貴重な江戸時代のお雛様の展示個所は、
近江日野商人館、大窪町の西村家、南大窪町の高井家、島崎邸
越川町の西村家、正野博隆家、まちかど感応館、下鍛冶町の正野家
新町のかく福さん、守貞、本町のかぎやさん、ふるさと館、綿向神社・・・です

楽しんでね
私たちがおすすめする巡回コース 2時間コース
東コース さじき窓のある風情ある最高の散歩!です
観光基地の「まちかど感応館」から
中田邸で雛御籤(ひなみくじ)を引いて
新町の桟敷窓のある町並み通って、
信楽院さんに参拝して、本堂の大天井画を見て(お賽銭をお願いします)
2月末よりは工事が始まりますので拝観できません。
本町の曳山を見て、お囃子を聞いて、(土・日)
かぎやさんでたくさんの古いおひなさんを見て、 和菓子を買って
ふるさと館旧山中正吉邸にはいって、豪華なお庭を眺めながらお茶と和菓子をいただいて
綿向き神社にお参りして、由緒あるおひな様を見て
戻ってくるコースです
西コース 日野商人の歴史をたどる文化的な巡回コースです
観光基地の「まちかど感応館」から
中田邸で雛御籤を引いて
昔鉄砲が作られていた下鍛冶町のを通って
商人屋敷の建ち並ぶ風情のある清水町を散歩して、
近江日野商人館に入って、たくさんの人形と館長や職員さんの熱弁を聞いて、
大窪町にある歴史のあるお寺3か所を参拝して、
越川町でシルバーの運営する休憩所に立ち寄り、お茶を飲んで、
ちりめん細工を見て、 ぶらぶらおひなさんを見ながら
まちかど感応館に戻ってくるコースです。
|