ようこそ日野に!ようこそ私のホームページに!
今年の「さじき窓アート」は10月18・19日の土日に開催します
この町の伝統と文化を大切に守りたい。
多くの人に、ここ日野のこともっと知ってほしい。
この街に、にぎわいを取り戻し、みんなで、楽しく暮らしたい。
そんな思いで
そして
を開催しております。
鎌倉時代からこの地を治めた蒲生家の城下町として、そして江戸時代
から昭和の初めに至るまで何百年もの間、繁栄を誇った日野商人の町
として、今も、昔のたたずまいが、また伝統文化が色濃く残っています。
近江日野商人は全国各地で商いを行い、一時は1500店舗と言われる
ほどの多くの店舗を出して繁栄をいたしました。成功を収めた日野商人
のお蔭でこの町は、豊かな暮らしと文化がもたらされました。・・・・・・・・
しかし近年になって、日野出身の大商人は各地の営業拠点に住まいを
移すようになり、また、商業の巨大規模化やチエーン店舗展開の時代
になって、事業の繁栄も衰えが見られて、日野の町も寂しくなってしまい
ました。
そこで、かって繁栄を誇った日野の町のこと知ってほしい!、一瞬でも
昔のような賑わいを取り戻したい!、と「町おこしイベントを」するようにな
りました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日野まちなか歴史散策とさじき窓アート」と
「日野ひなまつり紀行」というイベントです。・
日野の歴史や文化そしてアートを紹介する『日野まちなか歴史
散策とさじき窓アート』というイベントは 毎年10月中旬の
土日に開催しています。・・・・・・・・・・・・・・・
また、「日野ひなまつり紀行」というイベントも、2月10日
あたりから3月10日あたりまで1ヶ月間行っています。
街がおひな様の笑顔でいっぱいになります。・・・・・・
近年少子高齢化で空き家も目立ち少し寂しくなってきた日野ですが、
賑わいが取り戻せないか?、面白い、楽しい暮らしができないか?
ここで暮らす皆が活き活き暮らせないか?、との思いで活動をして
います。そんな思いで平成13年(2001年)より続けています。
各ページにお進みください |
この街は、いつか来たような気のする故郷
滋賀県の日野町には、全国的にも珍しい構造の建物があります。日野町
には県内でも屈指のたいそう立派なお祭が5月3日にありますが、このに年
一度のお祭りを、座敷から居ながらにして見物するため、道路に面した板
塀には、それをくりぬいた桟敷窓と呼ばれる窓が作られています。桟敷窓
のしつらえた板の塀、その塀に囲まれた紅柄塗りの軒の低い昔ながらの商
家が、立ち並び、どこか懐かしさを感じる風景が、日野町の街の中には、
たくさん残っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
850年の伝統、絢爛豪華で厳粛な日野祭り
ぜひ日野町にお越しください。
5月の日野祭と、
日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓アート
そして、日野ひなまつり紀行に。
詳しくは、リンクしています下記の各ページにお進みください。
祭の 注)只今活動を休止しています
日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓アート
厳粛さと絢爛豪華、850年の歴史ある「日野祭」
現代に甦った「日野椀」
街がお雛様でいっぱい「日野・ひなまつり紀行」!
![]() 「日野椀」現代の暮らしにマッチした漆器として、甦りました。復活日野の漆器! |
![]() 日野観光協会「まちかど感応館」 観光情報発信! |
![]() 麻織物・絣工房の北川陽子さん。伝統のいいものはやっぱりいい! |
|
![]() 日野町にある西の本誓寺さんのホームページです。 |
![]() 元気元気!生涯現役の日野町シルバー人材センターです |
![]() 綿向山を愛する会 11月10日を「綿向山の日」として制定 |
![]() 陶芸の栗田さん。幻想的な陶の、照明はオリジナルです。 |
近江日野商人館さん。まだ知ら れざる日野。新しい発見を見つけに来てください。 ![]() |
![]() 充実した内容の佃さんの日野祭の紹介のホームページ |
![]() 日野町の文化芸術会館です 「わたむきホール」 |
祭の桟敷窓アートのご案内・街並みを活かす桟敷窓アートの会の活動